Translate

2015年10月29日木曜日

高が地球儀だが、上下左右に回転できるのが味噌だ、

これまでの地球儀といえば、北極と南極を自転軸にして横へ回転させるのが普通であり、その軸が 23.5度ほど傾けてあるのが定番だ。

天文学的な視点では、正にその通りだが、地学的な利用では不便だ。
例えば、太平洋の向こう側のサンフランシスコは日本からはどの方角なのか?あるいは、日本からロンドンまでの距離は?とか、北極と南極を軸にした、これまでの地球儀では簡単に知ることが出来ない。

地球儀を上下左右に自由に回転できる
STELLANOVA, GERMANY

そんな地球儀を探している途中で、面白い地球儀と出会った。
それは何と赤道上に回転軸がありクルクル回る仕組みだが、ただそれだけでは無く、軸が赤道に沿って360度にわたり自由にスライドできる構造になっている。

それ故、上下左右に回転させて、例えば、南極大陸を真上に向けることも容易に出来てしまう訳だ。

直径が 10cmほどで小振りだが、鮮明な印刷で地図がスッキリしていて見易い。
難を言えば、球体はクルクルと上下左右へ自由に回るが、文字だけは西から東へ向けて印刷されていて、場合によっては文字の天地が逆になってしまう。

これまでの北極と南極を自転軸に回ると言う既成概念を払拭し、新たな視点で眺めることができ、宇宙観が変わる切っ掛けにもなりそうだ。

しかし、探している、東京あるいは日本を軸として回転する地球儀を未だに探し出せていないのが心残りだ。

2015年10月28日水曜日

「接続先を確認してください」、ソニーのデジカメで出るメッセージだが、

久しく出番の無かったソニーのデジタル一眼(NEX-5R)だが、取り敢えず充電しておこうと専用のAC電源アダプターからのUSBケーブルをカメラ本体の脇にあるUSB端子へ接続した。
念の為、スイッチONしたところ、液晶ディスプレーに「USBモード接続中」と表示された。
そのまま十数秒が経った頃、突然「接続先を確認してください」とのメッセージに変わり慌てた。

ソニーのデジタル一眼レフカメラの背面
スイッチOFFしてやり直すが、結果は同じだ。
これまでは、「USBモード接続中」の表示を確認すると、直ぐにスイッチOFFしたので気付いて居なかったらしい。

ネットで検索すると、同じメッセージが出たとの書き込みがあったが、原因が分からず修理へ出すとの結論であった。

しかし、デジカメとパソコンをUSB接続すると、このメッセージが出ないことが分かり、自分なりに考えてみた。

AC電源アダプターが充電のためにUSB接続されると、デジカメが、AC電源アダプターをUSBデバイスとして認識できない為に「接続先を確認してください」と警告(メッセージ)が出るらしいと推測した。それで、スイッチOFFにしたまま満充電を待ったが、それ以後も、デジカメは何の問題も無く使えている。

後日、ソニーのサポートに相談したが、デジカメに不具合は無く、私の推論は正解だった。要するに、このメッセージが出ても、無視してスイッチOFFにし、充電を続行して構わない。

2015年10月27日火曜日

月のこよみ2016、月の蘊蓄を肥やすに役立つかも、

小春日和に、神田神保町界隈を散策していたが、フラリと三省堂へ立ち寄ってみた。
いつもは自然科学や理工学図書の階へエスカレーターで直行するが、ひとつ下の階で下りた。

前々から気になっていた星図の図書を探す為であったが、その関連は見当たらなかった。
宇宙とか天文に関わる本がたくさん並んでいたが、「月のこよみ2016」と言う小振りの本が平積みされているのに気付いた。
発売から間も無いと思われ、手に取ってみたが、B6版にしては意外と軽いのが第一印象だ。


百ページほどだが、パラパラとページを繰ると、書名の通り、月に関する諸々が記述されている。

つまり、来年(2016年)の毎日の月の満ち欠け、月の呼び名、旧暦、二十四節気、潮の干満、毎日の月の出没時刻、毎月の星空などが簡潔に解説されている。

メインは、一年十二ヵ月、毎月の月の満ち欠けや見え方がカレンダー風に図解された「月ごよみ」だ。

更に、毎月の星空の様子が分かる「星空ごよみ」や 2016年から2019年までの「新月/上弦/満月/下弦/新月」が時系列的に整理されている。
また、「旧暦と新暦」や「二十四節季」、「七十二候」など、季節の移ろいに関わって暮らす人々には欠かせない記述もある。
ひとつ難を言えば、「月のデータ」にある、朔望月とか恒星月、分点月・・・などの記述、博識な人には理解できても凡人に珍紛漢だ。

表紙の裏側、俗に言う表二に「2016 MOON CALENDAR」があり、裏表紙の裏側つまり表三には「MOON MAP」がある。どちらも折り返されていて、広げると倍ほどの紙面となり分かり易い。

B6版の小振りの本であり、座右に置いて、日々の月の満ち欠けを知るには打って付けかもしれない。

余談だが、
この本を監修した国立天文台の相馬 充さんが、NHK BSプレミアムで放送のコズミックフロント☆NEXT 「キトラ最古の天文図のミステリー」に出演していたのを偶然だが視た。

最後に蛇足だが、
カラー印刷でありながら、控えめな色使いが目に優しいが、主文となる毎月の「月ごよみ」の文字(font)が、ルビ(ruby)ほどに小さく、この歳のこの目には、眼鏡の世話になっても、なお厳しいモノがある。
読者の年齢層を計り兼ねるが、高齢化が進む昨今ゆえに、判型を二倍のB5版にすれば、文字も四割増しのデカ文字?になり、少しは読み易くなるだろう。
すこし先だが「月のこよみ2017」に期待するところ大なり。

2015年10月21日水曜日

OCT 21 2015 04 29、「デロリアン」が タイムスリップしたあの日なのだ、

1985年に公開のアメリカ映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に、タイムマシンとして登場した、あの「デロリアン」だが、2作目の映画のプロローグの部分でタイムスリップした「未来」が、正に今日2015年10月21日の午後4時29分であった。
2015年10月21日付けで発行された、BTTF完全大図鑑

映画のあのシーンは、まだまだ今の技術では実現できていないが、この日に合わせて、お台場をはじめ日本中でこの映画に因んだイベントが行われていて、映画公開から三十年が経ったことを改めて思い出させてくれた。

この映画(BTTF)はトリロジー(三部作)で、主人公のマーティーとドクが、正に時空を超えて、現代と過去と未来を行き来するストーリーだ。

シナリオには伏線が随所に見られ、何度も見直すとその筋書きの脈絡が分かったりして、奥の深い筋書きには、ただただ感心するばかりだ。

映画の公開から少し遅れてLDが発売になり、BTTF1、BTTF2、BTTF3と買い揃えたが、BTTF2は日本語版がなかなか発売にならずオリジナル版を入手して観た。その後、LDのトリロジー版、DVD版のトリロジー版も買い揃えた。

いつ観ても、どこから観ても、楽しめる「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は、正に時を超えて、誰でもその筋書きにハマッてしまう傑作だと言える。

2015年10月17日土曜日

Photoshop Elements 14、買うか買うまいか思案したが、

月初に、アドビから Photoshop Elements 14 、新発売の告知メールが来ていた。
キャッチコピー、「Photoshop Elements 14 なら、写真やビデオが、かんたん操作であっという間に生まれ変わる」に続く、新機能の説明には気持ちが引かれた。

Adobe Photoshop は、フルバージョンの確か 3.0 からの長い付き合いだ。

その後のアップグレード版には毎度毎度だが二万五千円ほどを出費していたが、クラウドに移行するにあたり、CS のフルバージョンを以て縁を切った。

Photoshop Elements は、その前身である Adobe Photoshop LE からの付き合いで、今日までお世話になっている。

ただ、このところ Photoshop Elements 11 以降は購入していないが、今の自分のニーズに十分と思っていた。
それでも、どれ程にグレードアップしているのか?今頃になって調べてみて驚いた。

これまで、有ったら良いな〜っと思っていた機能が、幾つも追加されていて、なかなか魅力的なスペックに仕上がっている。

買う気は満々だったが、マック版の場合は、そのシステムとして OSX v10.9 - v10.10 が必須であり、今の自分には敷居が高い。
手元の MacBook Pro のシステムのバージョン(OSX v8.5 )を上げれば済む事だが、他の諸々への影響を考えると、Photoshop Elements 14 の為だけには出来ない相談だ。
現状では、MacBook Pro を買い替えるタイミングからになり、今回は見送らざるを得ない。

因みに、バージョンアップ毎に追加されて機能は此処をクリックすると確認出来る。

2015年10月16日金曜日

FM補完放送に対応した、FM/AMの2バンドラジオが発売された、

地デジ化に伴い、使われなくなったアナログテレビ放送の周波数帶の一部を使い、AMラジオの番組を FMで同時送信する「FM補完放送」が始まる。
AMラジオの番組を FM放送の周波数帶で聴けるので、ビルやマンションなど、これまで AM放送が聴き辛い場所でもクリアな音質で AMラジオの番組を楽しめる。

この「FM補完放送」は、AM(中波)放送局の放送エリアにおいて、難聴対策や災害対策の為、FMの周波数を用いて、補完的に AM番組を放送する訳だ。

SONY ICF-306、 FMワイド、FMモノーラル受信



地デジ化に伴い、使われなくなったアナログテレビ放送の周波数帶の一部を使い、AMラジオの番組を FMで同時送信する「FM補完放送」が始まる。
AMラジオの番組を FM放送の周波数帶で聴けるので、ビルやマンションなど、これまで AM放送が聴き辛い場所でもクリアな音質で AMラジオの番組を楽しめる。

この「FM補完放送」は、AM(中波)放送局の放送エリアにおいて、難聴対策や災害対策の為、FMの周波数を用いて、補完的に AM番組を放送する訳だ。

この FM補完局にかかわる開始時期、放送局、使用周波数、聴取可能エリアなどは地域によって異なるが、この秋から、順次、各地域ごとの実情に合わせて放送が始まるようだ。

その放送を聴くには、FMラジオの受信周波数帶が広い、いわゆる、ワイドFMと言われるラジオが必要である。
地デジ化前にもアナログテレビ放送の FM音声だけを聴くニーズや海外へ持って出る FMラジオには対応されたモノが少数だがあった。

しかし、ここに来て「FM補完放送」が始まるに当たり、このワイドFM対応のラジオは、まさかの再デビューを果たした。

これまでの FMラジオとの違いは、その受信周波数帶が 76MHz - 90MHzであったモノが 76MHz - 108MHzと広がっただけ。

AMラジオが良好な受信状態であれば、敢えて、このFM補完放送を聴く必要は無いが、FMならではの音質とステレオ放送になるのがメリットとも言えそうだ 。

FM補完放送に対応した、FM/AMの2バンドラジオが発売された、

地デジ化に伴い、使われなくなったアナログテレビ放送の周波数帶の一部を使い、AMラジオの番組を FMで同時送信する「FM補完放送」が始まる。
AMラジオの番組を FM放送の周波数帶で聴けるので、ビルやマンションなど、これまで AM放送が聴き辛い場所でもクリアな音質で AMラジオの番組を楽しめる。

SONY ICF-306、 FMワイド、FMモノーラル受信

この「FM補完放送」は、AM(中波)放送局の放送エリアにおいて、難聴対策や災害対策の為、FMの周波数を用いて、補完的に AM番組を放送する訳だ。
この FM補完局にかかわる開始時期、放送局、使用周波数、聴取可能エリアなどは地域によって異なるが、この秋から、順次、各地域ごとの実情に合わせて放送が始まるようだ。

その放送を聴くには、FMラジオの受信周波数帶が広い、いわゆる、ワイドFMと言われるラジオが必要である。
地デジ化前にもアナログテレビ放送の FM音声だけを聴くニーズや海外へ持って出る FMラジオには対応されたモノが少数だがあった。

しかし、ここに来て「FM補完放送」が始まるに当たり、このワイドFM対応のラジオは、まさかの再デビューを果たした。

これまでの FMラジオとの違いは、その受信周波数帶が 76MHz - 90MHzであったモノが 76MHz - 108MHzと広がっただけ。
AMラジオが良好な受信状態であれば、敢えて、このFM補完放送を聴く必要は無いが、FMならではの音質とステレオ放送になるのがメリットとも言えそうだ 。

2015年10月15日木曜日

AN-12 のロッドアンテナだけ、補修パーツとして入手、

ソニーのPLLシンセサイザーレシーバー ICF-SW7600GR の使用に於いて、必須の純正オプション(外部アンテナ) AN-12 のロッドアンテナを取り寄せた。

窓の外で一年365日、雨風に晒されていて、設置から五年、遠くからでもアチコチにサビが目立つ様になり、特にロッドアンテナは気掛かりだった。

上の画像は AN-12(ロッドアンテナの基部) と Packing List と 部品売上票
たまたま、秋葉原に用事があり出掛けたついでに、ソニーSS秋葉原へ立ち寄ってみた。
消耗品扱いでロッドアンテナだけ入手出来るのか?問い合わせたところ、端末で検索していた
が、在庫も有り補修パーツとして取り寄せは可能との返事だった。
空かさずその場で注文し、その後、数日で入手出来て安堵した。代金は、その場で支払ったが、1,544円(税込)だった。

本来、ここは、ソニー製品の持ち込み修理の為の窓口。
補修パーツも扱っているが、対面営業の為、持ち込みも引き取りも自ら行う必要が有る。遠隔地の場合は、その製品の購入店経由での取引になるらしい?

個人的な感想だが、長波から短波帶までカバーするアンテナ AN-12 は ICF-SW7600GR には必須のアイテムだ。
オプションと言うことで、買うのを後回しにしている人も多いが、本来なら付属品にすべきほどのモノであり、これ無くして ICF-SW7600GR は感度が悪い?とかの議論はナンセンスだ。

2015年10月11日日曜日

iPod Classic、もはや音楽と画像のストレージのお役目だけ、

かって、ポータブルオーディオのジャンルを席巻してきた iPodシリーズ、そのフラッグシップ的な存在が iPod Classic だった。

 四年も前にワクワクする気持ちで iPod Classic の 160GB を買った。
もちろん、その大容量に引かれての事である。
それまでは 16GB や 32GB の iPodシリーズを幾つか持っていたが 160GB は凄すぎだった。

しかし、iPhone の 128GB を持つようになってから、この大きくて、しかも、iPod シリーズでは最重量級の Classic を持ち歩く必要は全く無くなった。

今では、手元の iPod シリーズは全てが引退。
その大容量が故に、Classic だけが、音楽と画像のストレージとしてのお役目で居残った。今回も久しぶりに MacBook Pro で同期させてみた。

当時は、ストアされている音楽や画像を確認するのに iPod としては大きめサイズのディスプレーがアドバンテージとなっていたが、今となっては最新の iPhone の方が圧倒的に大きくて、しかも Retina であり、その優位性も失われた。

唯一、iPhone の 128GB の様にアプリを入れないので、その分だけメモリーを他で利用できるのが余裕とも言えそうだ。
今回、メモリーの使用状況は如何かと iTunes で確認したところ、まだまだスカスカで、恐らく満タンになることはなさそうだ。


しかし、いま流行のハイレゾには無関心?のアップル、目立ったアップグレードも無い iPod自体の先行きは不透明だ。
WWDC2015以降、アップルのサイトトップの製品カテゴリから、「iPod」と「iTunes」を無くし「Music」の追加を行なっており、音楽データをダウンロードして聴く方式の iPodシリーズは、早晩、消えていく運命かも知れない。

2015年10月7日水曜日

MacBook Pro、冬眠中?にロジックボードが・・・

メインとサブ機で 15in. MacBook Pro の二台使いだが、それとは別に 13in. MacBook Pro も手元にあった。
日常、三台を同時に使うスペースは無く、また、それほど出番も無く 13in. MacBook Pro は書棚に本の如く立て掛けて一年余、週に一度、バッテリーを気遣いACアダプターで小一時間ほど充電状態にしていた。
13in. MacBook Pro
思うところがあり、久々ながら手元に置きパワーボタンを押した。LEDが一瞬点灯したがマック特有の起動音はせず、もう一度やり直すが状況は変わらず。
思い直して、パワーボタンを五、六秒ほど押し続けた。
これはマックでの再起動の手順であるが、やおらLEDが点滅しハードディスクドライブのメカニカルな音が聞こえた後に、起動音がして何事も無かったようにデスクトップ画面が現れた。

この先は、ごつフツーに使えていて安堵した。

2009年のモデルで、これまでサブ機として使っていたが出番は少なかった。システムは レガシーな MacOS 10.6(Snow Leopard) であるが、逆に、昔のアプリを起動するのに重宝していた。

暫くしてから、電源を落とし、再度立ち上げようとしたところ、また、先と同じ状態に陥り、止む無く再起動した。要は、この MacBook Pro を使うには、毎度、再起動しなければ為らないと言う、不具合が発生しているようだ。

直ぐにアップルストア銀座の HP へアクセスしてジーニアスバーでの修理の予約をした。
数日後、指定の時刻に訪れ、不具合の症状を確認して貰ったところ、ロジックボードの一部が機能していないと告げられた。更に、このロジックボードだが、年式も古く、リペアパーツとしての 在庫が無く修理不能とのことであった。

マックもあまり出番が無いと、自然発生的に故障が発生することを実感した。
稼働時間はそれほど長くも無く、外観は正に美品だが、 今後、騙し騙し使っても陳腐化も進み、得策で無いと判断した。

手元に置くと、行く行くはPCリサイクルによる廃棄の手続きもあり面倒になる。
それ故、自分でレストアして、秋葉原の中古市場へ出す積もりだが、恐らく購入金額の四分の一ほどの買取価格ではないかと推測している。

メインとサブの二台持ちより、外付けハードディスクドライブによるバックアップ体制を構築する方がコスト的にもスペース的にも、日常管理面でも優位にあるように思えて来た。

マックの場合は、システムに常駐し、外付けハードディスクドライブへ、一時間毎に自動的にバックアップしてくれる Time Machine を利用するのが手っ取り早いと、今更ながら強く認識した。

2015年10月4日日曜日

MacBook Pro、突然バッテリー残量 0%に、

メインで使っている USキーボード仕様のMacBook Pro で、メニューバーのバッテリー残量表示が突然 0% となった。
これより数年前のモデルも手元にあるが、こちらは、徐々にそのパーセント表示が減って行き、充電を繰り返しても減り方が速くて内蔵バッテリーの寿命をある程度は推測できた。しかし、このモデルは突然 0% となった。

USキーボード仕様の 15in. MacBook Pro

純正のACアダプターを用いているので、0% と表示されても、ごく普通に使えていた。それでも直ぐにアップルストア銀座の HP へアクセスして持ち込み修理の手配をした。
アップルのジーニアスバーの予約は、いつもの事だが、明日とはいかず数日後となるのが常だ。

指定された日時に、アップルストア銀座へ出掛けた。
あまり待たずに呼ばれ、スタッフと相対して、症状を伝えると、所定のプログラムでチェックしているようだったが、バッテリー交換が必要との結論だった。

ホッとすると同時に、以前から気になっていた、小さな不具合についても相談してみた。
"Delete" キーを連打すると途中でカーソルが停止する不具合と、希にSDカードを認識しない不具合である。どちらも、その発生頻度は少ないが、イライラする不具合だ。
面前での、その不具合の再現は出来なかったが、継続的に調べてみるとの診断結果だった。
もちろん、その場でアップルへお預けとなった。

週初めの月曜日に持ち込んで、その週の金曜日に修理完了のメールが着信した。
土曜日の午後、アップルストア銀座へピックアップに向かった。フロアはかなり混んでいたが、待たされる事も無く修理完了した製品を手渡された。
近くのテーブルに置いて、パワーオン、見慣れたデスクトップが現れ良しとした。
手渡された書類によると、内蔵バッテリーの交換以外に、何と、ロジックボード(ウインドウズで言うところのマザーボード)がそっくり交換され、更にトップカバーとキーボードも新品になっていた。

ロジックボードとキーボードの交換は、どう見ても "Delete" キーと SDカードの不具合?に対応した修理?と思われビックリした。液晶ディスプレーとDVD/HDDドライブ以外の主要部分の多くが交換となり、新品同様?となった印象だ。

修理確認書によれば(修理に掛かる)請求金額は十万円ほどだったが、購入時に、アップルの三年間保証(AppleCare)に加入していたので、実質的な支払いはゼロ円。

正に、AppleCare さまさまの好日となった。